学年や管理職との共有がスムーズに!教師必携の生徒指導リフィル

生徒指導

先生の悩み:生徒指導対応にかかる時間と負担

生徒指導の場面では、

①子どもの話を正確に聞き取ること

②保護者に事実を伝えて、保護者の思いを受け取ること

③学年や管理職に共有すること

が求められます。ですが実際には、

  • 聞くべき順番が分からず整理ができない

  • 保護者連絡でうまく説明できるか不安になる

  • 学年や管理職への報告に時間がかかる

    といった悩みが多いのではないでしょうか。

自作リフィルで「整理・記録・共有」を一気に

こうした悩みを解決するために、私は生徒指導リフィルを作成して活用しています。

このリフィルには3つの特徴があります。

  1. 家庭連絡の基準が記載されている → どのケースで連絡すべきか迷わない

  2. 聞き取りが「現在→過去→未来」の流れ → 子どもの思考に沿って整理できる

  3. 保護者の考えも一緒に記録できる → 伝達内容と受け止めを同じシートに残せる

具体的な使い方

リフィルは大きく4つのステップで記入します。

  1. 現在(事実確認) → 誰が・いつ・どこで・何をしたかを整理

  2. 過去(原因の把握) → どうしてそうなったのか、相手の気持ちを聞き取る

  3. 未来(改善・約束) → これからの行動や次の一手を確認

  4. 保護者連絡欄 → 伝える内容と保護者の感想を同じシートに記録

活用するメリット

  • 保護者連絡での安心感

    記録を見ながら話せるので、伝える順番や内容に迷わず落ち着いて説明できます。

  • 学年・管理職への共有がスムーズ

    書いたリフィルをコピーすれば、そのまま回覧・報告できるため、伝達ミスや漏れが減ります。

  • 即時対応できる

    週案ノートに挟んで机に常備しておけば、トラブル発生時にもすぐ書き出せます。

📄 サンプルリフィルをダウンロード

実際に使っているリフィルを配布しています。

Word版はこちら :ダウンロード

PDF版はこちら :ダウンロード

※週案ノートに挟んで活用するのがおすすめです。

了解しました!🙆‍♂️

最後に

「ライフワークゼミでは、先生が毎日を少しでも心穏やかに過ごせるよう、週案ノートの工夫や学級経営のアイデアを発信しています。

働き方に悩んでいる方にとって“明日からの小さな一歩”になるヒントをお届けしています。

Instagramでも気軽に読める投稿を更新していますので、ぜひ @lifework_semi も覗いてみてください。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました